Only in the
world World Academic Institute
Top in the world |
自然社会と富社会
Natural Society and Wealthy Society
|

|
富と権力
Wealth and Power |
|
古今東西 千年視野 |
日本学問 世界光輝 |
|
労 働
第一章 新しい経済学の方法
第一節 分析視角
第二節 物理学による諸学問の統合
第一項 学問と物理学
第二項 物理学と諸学との連関
第一 物理学の総合力
第二 物理連関諸学
第二章 労働観の検討
第一節 「非富」時代の労働観
第一項 原始時代の労働観
第二項 太古的な労働観
第二節 「手動器械」時代の労働観
第一項 古代ギリシャの労働観
第二項 古代ロ−マ帝国の労働観
第三項 中世以降の「職人」の評価
第四項 キリスト教の労働観
第一 神罰としての労働
第二 神命としての労働
第五項 日本の場合
第一 古代・中世
第二 近世
第三節 「自働機械」時代の労働観
第一項 近代の労働観
第一 欧州
第二 日 本
第二項 現代の労働観
第一 哲学
第二 「経済学」
第三 現状把握
第四 今後の労働観(発表当時はまだAI自動機械時代という視点はなかったから、これはこの観点から加筆補訂する必要があろう)
一 人間的労働観
二 人間的労働時間
三 人間的労働動機
四 企業のインセンティブ労働環境整備の限界
第三章 労働価値論の再検討
第一節 価値
第二節 労働価値論の提唱者
第三節 マルクス「労働価値論」
第一項 労働価値論の母胎
第二項 労働と労働力
第三項 「労働の二重性」概念の問題点
第四項 価値論の虚構性
第五項 価値論の限界−限界効用登場
第四章 人間労働の物理学的考察
第一節 地球と人間
第二節 人体機能
第三節 人間の生命活動
第四節 労働の「エネルギ−循環」的考察
第五節 労働の「代謝的」考察
第一項 同化
第二項 異化と大気循環
第三項 代謝とエントロピ−
第四項 自由エネルギ−の労働原理
第五項 排泄作用
第六節 労働の脳科学的考察(発表当時はまだAI自動機械時代という視点はなかったから、これもこの観点から加筆補訂する必要があろう)
第一項 脳からする動植物の相違
第二項 脳の構造
第三項 大脳運動
第四項 脳と情動
第五項 脳と生き甲斐−意識的労働の情動的側面
第七節 労働の「筋肉」作用
第八節 労働の形態変換論
第一項 マルクス
第二項 エンゲルス
第五章 労働の終焉−老化・寿命
第六章 仏教的労働
第一節 仏陀の労働観
第二節 修 行
総 括
|
|